人気ブログランキング | 話題のタグを見る

■中国語の方言についての疑問

■中国語の方言についての疑問_e0094583_1113480.gifいつも感じることがある。
例えば北京官話の範疇から、北京と比較しての山東や陝西、或いは四川の訛りは方言として系統立て類推することはできるが、上海語然り、広東語然り、台湾語(閩南語)然り、これら中国語(漢語)の方言は、所謂方言の範疇に入るのだろうか、ということを。
中国の国土は欧州のそれよりでかい。
フランス語とドイツ語、英語、イタリア語、スペイン語等があるのと同様に、実は中国内における粤語、呉語、閩語等といった外国語、固有の、別種の言語ではないだろうか。

漢字の共有とか、一部語彙及び音韻の共通性、歴史的変遷の痕跡とかは、例えば日本における呉音、漢音、唐音と比較しても、ある地域にだけ固定した音韻が残るとは思えない。必ず別の発音も残ると思うのだが。

上海や台北でそんなことをぼんやり考えていると、「ピジン言語」というものを知った。

ピジン言語とは、外部からきた貿易商人などと現地人によって異言語間の意思疎通のために自然に作られた混成語(言語学的に言えば接触言語)。これが根付き母語として話されるようになった言語がクレオール言語である。旧植民地の地域で現地に確立された言語がない場所に多く存在する。英語と現地の言語が融合した言語を「ピジン英語」といい、パプアニューギニアとソロモン諸島ではそれぞれ国内の共通語として使われている。又バヌアツではピジン英語がビスラマ語と言う呼称で公用語となっている。日本では、19世紀中頃より小笠原諸島において、欧米系の元船員および南洋諸島出身者による開墾者が定住しており、早くもピジン英語が日常的に用いられた。その後の明治時代からの日本系開拓民の到来や戦後のアメリカ合衆国統治を経て、とりわけ父島では独特な接触言語が形成されたが、現在は日本語の勢いに押されて、ほとんど使われていない。

古代中国において、異なる言語を有する部族、軍事・文化的に優劣のある部族が戦争によって征服され、言語そのものの侵略を受けたが母語は消滅せず明確に痕跡を残した。それが粤語・呉語・閩語、即ち現代の広東語・上海語・台湾語として存在しているのだろうか。

興味ある文章をみつけた。市之瀬敦氏の「言語接触とクレオール」という一文を引用させていただく。

言語接触とクレオール

1.「言語接触」とは「人間接触」
「言語接触(Language Contact)」という言葉を耳にしたことがあるでしょうか。読んで字の如く、複数の異なる言語が接触するということです。でも、よく考えて見るとわかりますが、接触しているのは言語そのものというよりは、異なる言語を話す人間です。「言語接触」というとき、それはすなわち「人間接触」であるという点をまず覚えておいてください。日本語と外国語の対訳本というものがありますが、日本語と外国語の活字が重なり合っても、普通それを「言語接触」が起こっているとは言いません。
異なる言語を話す2つの集団が接触するとき、一方の言語の単語が他方の言語に「借用」される現象はよく見られます。接触がさらに長続きし、その度合いが深まれば、単語が借入れられるだけでなく、発音や文法面での影響が及ぼされることもあります。そして、一方の言語の背景にある政治・経済・軍事あるいは文化的な力が圧倒的に優る場合、もう一方の言語の「死」がもたらされることもあるでしょう。そう、この世から1つの言語が姿を消してしまうのです。言語学者の立場から見ると残念ですが、21世紀のうちに地上から数多くの言語が消滅してしまう可能性は極めて高いといわれています。

2.ピジンとは何か
ところで、異なる言語を話す2つ以上の集団が接触するとき、無意識のプロセスを経て、接触に関与したどの言語とも相互理解が不可能な、それまで存在しなかった新しい言語が話しはじめられることがあるのです。それを「ピジン(pidgin)」と呼びます。日本人が俄仕立ての知識で口にしそうな英文「ユー・カム・ヒアー・ツモロー・オーケー・ネ」とか「ミー・ノー・グッド・ツデー・ヨ」などもピジンの一例といえるでしょう。もうおわかりのように、人類は歴史上常に接触を繰り返してきてますから、これまでピジンは様々な地域で数多く形成されているのです。つまり、ピジンには複数形pidginsがあることに注意してください。
確かに、正しい文法という観点から見れば、ピジンは「出来損ない」の言葉のように見えます。そもそもそこには「正しさ」に対する配慮などないのです。けれども、コミュニケーションの効率そして学びやすさという観点から見ると、ピジンは非常によく出来ています。なぜならピジンは何よりもまず意思の疎通のために形成されるわけですし、また多くの場合、文法は単純化しており、語彙も少ないのですから。
ここでピジンについて要点をまとめておきましょう。まず、ピジンは2つ以上の言語の接触から生まれる接触言語(Contact Language)であり、ネイティブ・スピーカーがいません。その語彙の大部分はある一つの言語から取られているのですが、接触に関与したどの言語とも相互理解が不可能です。そして、ピジンの文法は、それらの言語の文法と比べた場合、より単純であるのが普通です。ただし、ピジンといっても、実はその発展にはいくつかの段階があり、文法の規則も定まらず語彙も極めて少ないジャーゴン(jargon)という段階から、安定したピジン(stabilized pidgin)、そして、すでに普通の言語といっても差し支えないほど拡大したピジン(extended pidgin)という段階まであります。
ピジンの有名な例としては、18世紀から今世紀初頭まで、ノルウェー沖で操業するロシア人漁民とノルウェー人漁民の間で話されていたルソノースク語(Russenorsk)、17世紀から19世紀半ばまで中国南部で話されていたチャイニーズ・ピジン・イングリッシュ(Chinese Pidgin English)、南アフリカ共和国の金鉱山付近で現在も話されるファナカロ語(Fanakalo)などがあります。この最後のファナカロ語は、ヨーロッパの言語ではなく、ズールー語(Zulu)というアフリカの言語の語彙を多く持つピジンです。

3.ピジンからクレオールへ
さて、多くの場合ピジンはその有用性が失われると消滅してしまうのですが、状況により、ある集団の母語となることがあります。例えば、多言語社会で相互理解のためにリングア・フランカ(共通語)として使用されるようになったピジンが、その便利さ故に次の世代に母語として引き継がれるケースです。そのとき、つまりピジンがある集団の母語となったとき、それをクレオール(creole)と呼びます。すなわち、「クレオール=母語化したピジン」であり、ピジンが母語化することを「クレオール化(creolization)」といいます。
クレオールの主な特徴をまとめておくと、まずピジンと同じく、複数の言語の接触から形成される接触言語であるということです。先程ピジンには様々な段階があると言いましたが、初歩的な段階から急激にクレオールになることもあれば、安定化あるいは拡大化したピジンが何世代も経て漸進的にクレオールになることもあります。また、世界中のクレオールには、接触に関与した言語の違いに関わりなく、時制・法・アスペクトの表示法などいくつかの構造的な特徴が共通して見られ、現在数多くの研究者から注目されています。そして何よりも、クレオールはある集団の母語であるという事実、つまりその集団の生活の必要をすべて満たす普通の言語であるという点はしっかりと把握しておいてください。ですから、逆に言えば、ある言語がクレオールであるか否か判断するとき、その言語の形成に至るまでの歴史背景を知らなければならないのです。
ところで、ここで気になるのは、ピジンとクレオールの言語的な違いです。ジャーゴンと呼ばれる初期的ピジンとクレオールを比較する場合は簡単です。ジャーゴンには、発音・文法・語彙、あらゆる面で安定性が欠けていますし、言語として見れば不完全です。けれども、拡大ピジンとクレオールの比較となると話は難しくなり、研究者の意見も分かれます。拡大ピジンともなれば普通の言語と変わりませんから、言語の構造面から見れば、クレオールと全く同じように見えます。したがって、両者の間に違いはないとする学者もいます。しかし、発音・文法・語彙のそれぞれのレベルで、違いが見られると主張する研究者もいます。このテーマは今のところデータが少ないため結論は出せませんが、これから調査する価値があるでしょう。
現在、世界にピジンあるいはクレオールと見なし得る言語がいくつ話されるのか、その数は研究者によりバラ付きがありますが、だいたい100前後と見て良いようです。その中には、英語、フランス語、ポルトガル語、スペイン語、オランダ語の語彙を基にしたものが多く見られますが、アフリカ諸語の語彙に基づくもの、アメリカ・インディアン諸語の語彙に基づくものも存在します。ピジン・クレオールは、ヨーロッパ諸語と第三世界の諸言語との接触から生まれたものとは限らないのです。

4.何故ピジン・クレオールを研究するのか
ピジン・クレオールの研究は思いのほか長く、19世紀末には、ロマンス語学研究者として知られるフーゴ・シューハルト、あるいは南アフリカ共和国で話されるアフリカーンス語(Afrikaans)に関する独自の見解を提示したディルク・ヘスリングといった先駆者が現れています。けれども、本格的なスタートが切られたのは、やはり1960年代と言うべきでしょう。最初は、社会言語学者たちが言語の変異および変種に対する興味からピジン・クレオールに関心を寄せたのですが、80年代以降は、クレオールに言語の普遍性の具体化を見てとるデレク・ビッカートンとアフリカ諸語の影響を重視する研究者の間で熱い論争が起こり、ピジン・クレオールの専門家ではない言語学者からも注目を集めました。90年代に入ると、個別のピジン・クレオールに関する詳細なデータが増え、以前より議論に幅が広がり、深みも出てきました。
ピジン・クレオールという言語に対する関心は現在ますます世界中の言語学者の間で広がっています。どの言語も生きている限り、つまり話されている限り変化しています。私たちが話している日本語も日々変化しているのです。普段私たちはそうした変化に気がつくことは殆どありませんが、ピジン化・クレオール化は誰の目にもわかる急激かつ根源的な言語変化です。言語学は言語が何故どのように変化するのかに関心を持ちますから、多くの言語学者がピジン・クレオールに興味を示すのは当然です。
母語の獲得、第2言語の習得、どちらも現代言語学の重要な研究テーマです。その両分野にピジン・クレオールが深く関わることは、もう言うまでもないでしょう。ピジン化とは(不完全かもしれませんけれど)まさに第2言語の習得ですし、クレオル化とはピジンを母語として獲得することなのですから。ピジン・クレオールを研究してゆけば、必ずや「言語獲得」、「言語習得」に関する新しい知見が見出されるはずです。
すでに触れましたが、デレク・ビッカートンはクレオールに人間の言語の普遍性そしてルーツを見出そうとしました。彼にとり、人類の言語とは本来クレオールのような構造を持ち、さらに彼はそれまで誰も指摘できなかった具体的な普遍言語、言語のルーツを突き止めたと主張したのです。かなり過激な意見であり、批判も多かったのですが、議論の材料を提供したという意味でも、言語研究に大きな貢献を果たしたと言ってよいと思われます。
ピジン・クレオール研究はまだ新しい分野です。しかし、だからこそ、これから開拓すべき領域がたくさん残されているのです。言語接触、言語変化、言語習得と獲得、言語普遍に関心のある方は是非ともピジン・クレオール研究の持つ豊かな可能性を信じて、文献を紐解いて見てください。必ずや言語研究に新しいヒントを与えてくれるはずです。
by officemei | 2006-01-29 13:07 | ■中国語