人気ブログランキング | 話題のタグを見る

■成都雑感

■成都雑感_e0094583_3562921.gif~四川大地震以後、かの地を訪れる旅人は明らかに減少しました~

昨年早春。
成都滞在中はずっと曇っていた。蔡君の話では、これが典型的な成都の天候だそうだ。
「蜀犬日に吠ゆ」
比喩の言葉だが、本来は四川では太陽を見て犬が驚き吠える、というほど曇りが多いということから来ている。

四川は美人の産地だそうだ。
日に焼けることが少ないので肌が白く、湿気が多いので皮膚が潤っているらしい
残念ながらお目にかからなかったのでその点を蔡君に詰ってみたら、「先生、成都の美人は夕方以降にまちに出てきます。昼間はいませんよ」
ハハ・・・
さて、その蔡君。
彼は四川大学法科の卒業生で、裁判所の書記をしていたが、思うところあって職を辞した。一念発起して日本語を学び始めたが、私との会話はもっぱら中国語だ。彼は聡明利発で話題にこと欠かない。だから大いに会話が弾む。

杜甫草堂と武侯祠を訪れた。定番の観光スポットではあるが、さほどの感慨も無くざっと参観して辞去した。
劉備の入蜀、孤高の孔明。血涌き肉躍る歴史の舞台。その孔明を祀った「武侯祠」。

「春望」
國破山河在 城春草木深 感時花濺涙 恨別鳥驚心
烽火連三月 家書抵萬金 白頭掻更短 渾欲不勝簪
この詩を知らない人は恐らくいないと思う。
詩聖杜甫の人生で最も安らぎを覚えたであろう成都時代の旧居跡、「草堂」。
■成都雑感_e0094583_197424.jpg

■成都雑感_e0094583_19112082.jpg

だが、形として現存する「武侯祠」も「杜甫草堂」も私は興味を覚えなかった。むしろ思念の中でこそ燦爛と輝やいている。
杜甫草堂に隣接する浣花路という街路名をみつけたときのほうが感動を覚えた。杜甫の寓居は浣花渓の河畔に位置していたから。
生涯で初めて生活の不安から解放され、この地で詩作に耽った珠玉の詩篇に後代の我々は触れることになるが、寓居跡の「草堂」よりも一片の街路標識にこそ、私は価値を見出した。眼を閉じて千数百年のときを遡り、浣花渓の河畔であったこの地に思念を凝らしてみる。

浣花渓水水西頭 主人為卜林塘幽
己知出郭少塵事 更有澄江銷客愁
舎南舎北皆春水 但見群鴎日日来
花徑不曾縁客掃 蓬門今始為君開
盤食市遠無兼味 樽酒家貧只舊醪
肯與隣翁相對飲 隔籬呼取盡餘杯
■成都雑感_e0094583_1911527.jpg

杜甫は、いい・・・

さて、成都の「食」について。
四川料理の「麻」(山椒の痺れ)と「辣」(唐辛子の辛さ」は中国料理の中でも独特のものだ。私は「辣」にはまだ堪えられるが「麻」はだめだ。今年の一月に重慶で食した四川料理には正直参った。蔡君に言わせると、重慶は四川より味が濃いらしい。とにかく四川料理の「麻辣」は食前に相当の覚悟が必要で身構えていたが、蔡君に連れて行ってもらったレストランではもうひとつの四川料理の系統を味わうことができた。
先ず薬膳スープをメインとする料理。
一口飲めば滋養強壮即効というものではないが、実に美味。
それと菌類・茸等を主とした料理。
どちらもまったく辛さとは無縁だ。
最後に四川の「鹹菜」(漬物)。これはいける。
その他、「小吃」(ちょっとした軽い食べ物)も様々あって楽しい。四川料理の辛さの一方で、これら独特の「食」文化に触れることが出来たのは収穫だった。
それにしても、「激辛」と「激痺れ」を愛する四川の人達の胃や舌はどういう按配になっているのだろうか。


成都は「こぎれいなまち」だ。
空港から市の中心地までの距離も短かくていい。
まちで特に目立ったのは「洗浴」や足つぼマッサージの看板。非常に多いと感じた。

成都、茶館、静寂の時が流れる・・・
動画はこちらへ
動画はこちらへ
by officemei | 2008-06-06 16:37 | ■四川