人気ブログランキング | 話題のタグを見る

■トイレについて

2008/01/17
「台湾で暮らす」の著者からコメントをいただいた。
昨年6月に載せた下記の内容についてのコメント。
残念なことにこの本は絶版となっているらしい。

(2007/06/14の記載内容);
台湾や中国の生活に慣れると、トイレのひどさに免疫ができてしまったのか、とりだてて不快感や不満を感じなくなった。
考えてみれば、家のトイレは私が高校生の頃まだ水洗になってなかったし、大学時代の板橋の下宿も汲み取り。

そもそも小学生の頃、伊豆の親戚の家を母親に連れられて訪れた時、初めて洋式トイレと遭遇した。大きいのをもよおして、トイレにかけこみ唖然とした。どうすればいいか見当がつかず、便器の上に不安定にも足を掛け冷や汗をかいた光景がありありと眼に浮かぶ。

学生時代のトイレは2階にあって、これがぽったん便所。落下まで数秒を要する。2階なのでお釣りはこないかわりに、中を風が吹き抜ける。それも匂いとともに。

そんなわけで、中国の悪名高いトイレのひどさにも最初から抵抗感はなかった。
というよりも、最近の日本人は何でも小奇麗に慣れて、汚い・臭いを毛嫌いしすぎると思う。
それが無意識に差別につながったり、問題を正視できなくしている。
あるがままを先ず受け入れることだ。

汚い・臭いはともかく、便器そのものの不具合は、台湾、中国それぞれの生活で実体験した。
高い頻度でカラン、レバーが馬鹿になる。これは自分でも修理できるからまだいいが、一番やっかいなのが「つまり」。これでしばしば格闘したものだ。

■トイレについて_e0094583_1832253.jpg「台湾で暮らす」(光瀬憲子著 双葉社)は、とても楽しい本だ。台湾へ留学、就職、恋愛、結婚、台湾人のご主人と台湾で暮らす。そんな生活を通していろんな台湾を紹介してくれる。

以下はその本からの抜粋です。
女性トイレの使用方法については、私も未知の分野なので真偽のほどはわからないが。
詳細はぜひご購入の上、ご一読を。

女性用トイレで便座のフタがあがっているワケ

その国の文化を見きわめる重要なポイントとなるのが、トイレだと私は思う。
といっても、海外生活が長いわりにはアメリカと台湾にしか行ったことがないので、比較らしい比較もできないのだが、ここで台湾のトイレ事情を紹介しよう。

台湾の公衆トイレには、日本と同じように洋式と和式がある。
それは、私が女性用公衆トイレの洋式個室に入ったときのこと。

「・・・・便座があがっている」
これにはとまどった。
女性専用トイレでは便座があがっているなんてありえないからだ。

男性なら用を足すために便座をあげる必要があるけど、なぜ女性が・・・・? 
これは台湾に生活しはじめてからの数ヶ月、私にとって大きな謎だった。
けれども、「なぜ便座があがっているの?」なんてことを聞ける親しい女性の知りあいもなく、日々疑問を抱えたまま公衆トイレを使用していたのだ。

あるとき、公衆トイレの便器をよく見ると、便座の表面がひどく汚れていることに気づいた。
細かい傷がいくつもついており、ときには泥までついている。

そんなある日、アメリカで学生時代をともに過ごした日本人の友人から電話があった。
おしやべりをしているうちに、「そういえば、中国人ってトイレに入るときに、洋式でも便座に、和式のようにまたがって用をたすって本当?」とたずねられた。

「様式トイレの便座にまたがる・・・・!」
そうだったのだ。
便座の表面のあの傷は、靴底でつけられたものだったのだ。

アメリカの友人の話によれば、彼女が以前通っていたアメリカの短大で、香港からの留学生が全員、女性用公衆トイレの便座の上にまたがり、和式トイレのように使用したために、公衆トイレの便座がひどく汚れ、学校じゅうの問題になったことがあるというのだ。

なるほど!台湾人だけでなく、香港女性もそうだったのか。
その後、台湾で親しい友達も何人かでき、トイレ事情をたずねると、洋式トイレは不衛生な感じがするので、便座に座るのではなく、またがるというのである。

アメリカでは、洋式トイレ(すべて洋式なのだが)にはかならずといっていいほど、シートカバーなるものがついている。
現在では日本でもよく見かけるが、台湾ではまだ普及していないようで、不衛生だと感じた女性は便座の上に靴で乗っかってしまうようなのだ。
「だったら洋式トイレなんかつくらず、全部和式にすればいい」という声もあがっているのだが、どうなんだろう?
台湾では、新しいものが導入されても、昔からの習慣が抜けきれないことがしばしばあるように思う。

さて、もうひとつの疑問。
それは、トイレの個室内にあるごみ箱のことだ。

台湾の公衆トイレの個室内には、大きなごみ箱が置いてある。
汚物入れにしてはどうも大きすぎる。
そのうち、中国語がなんとなくわかるようになってくると、個室内の張り紙に目が止まった。
「トイレットペーパーを便器に流さないでください」

なんということか。
使用済みトイレットペーパーは、便器に流さないで、備え付けのごみ箱にお捨てください、ということだったのである。

個室内の壁にはさらに、「トイレが詰まりますので、使用済みトイレットペーパーはごみ箱に捨ててください」とある。
トイレットペーパーを流すと、トイレが詰まってしまうのだろうか?
何のための水洗トイレなのだろう。

人に聞いてみると、台湾の下水は詰まりやすい、とか、昔は溶けないちり紙を使っていたので、便器に流さないことが習慣になっている、ということだった。
それにしても、何だか掃除するのがいやになるような話である。

もうひとつ、私がいまだに慣れないトイレの使用法がある。
台湾のお風呂は、たいていがユニットバス、つまり、バスタブとトイレの合体型になっている。
日本のワンルームアパートもそうだし、アメリカでもほとんどがユニットバスだった。
アメリカや日本のユニットバスでは、バスタブにカーテンがついている。
このカーテンでパスタプとトイレの空間を区切ることで、シャワーを浴ぴるときに水が外に出ないようになっている。

ところが、台湾のユニットバスは少し変わっている。というのも、このカーテンをあまり使わないようなのだ。
そして、ユニットバスの床は全面タイル張りで、バスタブの中、または外で体を洗う。
だから、バスタブはもちろん、バスタブの外の床も、トイレの便座も洗面台も全部ぴしょぴしょになってしまう。
ちょうど、日本のお風呂場にトイレがくっついているような感し。
何だか気持ち悪いでしょう?

私は何年間もこの習慣に慣れることができず、お兄ちやん(ご主人のこと)に「バスタブにカーテンをつけろ」運動を続けてきた。
でも、お兄ちやんはカーテンつきのバスタブなんて狭苦しくて、ゆっくり風呂にも入れない、と断固反対する。
だから、わが家のお風呂場もやっぱりぴちょぴちょなのだ。
by officemei | 2008-01-17 17:04 | ■台灣